なるべく夜更かししないように意識して4日。分かったことを書いていく。
2/17 睡眠時間:22時30分~6時00分(7時間30分)
2/18 睡眠時間:22時40分~6時15分(7時間20分)
2/19 睡眠時間:22時40分~6時35分(7時間55分)
まず初めに、前回まで「なるべくたくさん寝るチャンレンジ」にしていたけど
なんとなく基準があいまいだったので「23時までに寝るチャレンジ」に改名した。
よく考えもせず始めたチャレンジなので、設定がガバガバ。
今日で連続5日目。
毎日23時より前に布団に入って7時間以上眠って、体調にある変化が起きた。
金曜日でもすっきり起きられる
以前は土日にしっかり寝て、月曜はまだ元気だけど週末にかけて
だんだんと朝がつらくなってくるという生活サイクルだった。
だけど、早く寝ることで金曜日でも全くつらくない。
今日(土曜日)も、休みなのに6時半には目が覚めて朝散歩に行ってきた。
以前書いた「睡眠負債」を貯めずに過ごせているという実感がある。
今週たまたま木曜日にかなりの体力仕事をしたんだけど、いつもより疲れを引きずっていない。
体の回復力も心なしか上がっている気がする。
日中も全然眠くない
いつもなら眠気が襲ってくるであろう平日の14時過ぎ。
仕事が忙しかったせいもあるかもしれないけど、全然眠気が来なかった。
「バリバリ仕事ができた!」という感覚は特になかったけど、
以前より仕事の効率は上がっていたと思う。
寝不足になると頭にモヤがかかったようにあまたの回転が鈍るけど、
日中も意識がはっきりしている時間が長いのは仕事の効率アップにつながる。
精神的に安定
クヨクヨしたりイライラしたり、精神的に不安定になることが少なくなった。
ちょうど今異動の時期で、転勤していく人の引継ぎなどで仕事も忙しく、
分からないことが多くイライラしたり不安になりやすい時期ではあるけど、
睡眠時間が足りているせいか比較的精神が安定している。
しいて言えばデメリットは…
ここまでいいことしかないように思うが、しいて言うなら夜の時間が少ない。
僕は平日20時~20時半に仕事から帰ってきて、晩御飯、筋トレ、風呂(1時間)、読書、ブログを書く、投資やExcelの勉強、日記を書くなど、日によってまちまちだけど結構やることがある。
23時までに布団に入らなければいけないので、効率よくやるのがなかなか難しい。
ちょっと夜更かしした子供らがじゃれてくる日もあるので、そんな日はいくつか諦める。
その代わり朝は規則的に早く起きるようになったので、できなかったものは朝に回せばいいんだけど。
まとめ
総合的に見て、やるメリットはかなり大きい。
何より日中の健康感アップは特に今の時期はとても大切。
身体も疲れにくくなったし、これからはたくさん寝る+日中の効率を上げて
夜の時間をいかに作れるかをセットで考えていこう。
ちょっと言い過ぎ感はあるけど、一理ある。