僕が僕のためのシンプルライフを実現する上で、不要なものを減らして身軽にするのに加えて、余計なものを減らすためにあえて物を購入したものベスト10を紹介します。
第10位:OneDriveのアカウント
Microsoftが提供するクラウドストレージです。クラウドストレージとは、ざっくり言うとネットワーク上にあるハードディスクといった感じでしょうか。IDとパスワードを設定すればネットワーク上に自分だけがアクセスできる保存領域を確保できるので、僕はここにデジカメでとった写真などをバックアップしています。おかげでバックアップ用の外付けハードディスクを買わなくて済みました。Onedriveを選んだ理由は100GBの月額利用料が他に比べて安かったのと、Microsoftという信頼できる企業だからです。あと、Windows搭載のパソコンならはじめからこのOnedriveアプリがインストールされていて、簡単な設定をすれば自動でパソコン内のファイルをクラウドストレージに保存(同期)してくれるので、バックアップのための余計な手間も省けます。
第9位:システム手帳
以前は自分の仕事のスケジュール管理に使っていたA5サイズのシステム手帳ですが、いかんせん重くてかさばるので、今では会社支給の小さい手帳に変えてしまいました。ではこのシステム手帳は何に使っているかというと、以前このブログで書いたとおり「家族手帳」として活用しています。家族で使うネットのアカウントや銀行口座、各種保険やお薬手帳などの家族に関わる重要情報を全部このシステム手帳にまとめています。その辺りは以下の記事で詳しく書いているので、よかったら読んでみてください。
第8位:Androidタブレット
AndroidのNexus7(2012)をずっと使っています。主に電子書籍を読んだり、休みの日に喫茶店などでブログを書くのに使っています。7インチなので大きすぎず、電子書籍を読むのにはピッタリのサイズだと思います。最近はもっと軽量で多機能な7インチタブレットが発売されていますが、別にハイスペックである必要もないし、常時ネットワークに接続する必要もないのでこのまま壊れるまで使おうと思います。

ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2013/08/28
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (42件) を見る
第7位:Bluetoothキーボード&100均のスマホスタンド
やっぱり長文を書くときはスマホのフリック入力だと時間がかかりすぎて疲れるので、長文を書くにはキーボードが最適です。タブレット画面のキーボードも試してみたけど、やっぱり使い勝手は物理キーボードのほうが断然上!外出先でブログを書くのにめちゃくちゃ重宝しています。BuffaroのBluetoothキーボードを使っていますが、何と言っても軽い!!!タイプした感覚はしっかりしているのに、厚さ6mmと激薄な上に重さが159グラムしかないので、かばんの中に入れていても邪魔になりません。
スマホスタンドは100均で売っている折りたたみ式のチャチなスタンドですが、これまた軽い!折りたたむと薄っぺらいただの板になるのでこれまた邪魔にならないのが嬉しい!ちなみにスマホスタンドは、半身浴をする際にNexus7をジップロック(笑)に入れて読書をするときも大活躍しています。超おすすめ。

iBUFFALO Bluetooth3.0対応 コンパクトキーボード 薄型モデル BSKBB24BK
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2014/04/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
第6位:スキャナ付きプリンタ
これはもう言わずともわかる、家の中にある紙類を電子化するのに活躍しています。プリントされた写真や、捨てていいのか悩む紙類はとりあえずスキャンしてデータ化しています。スキャナといえばScanSnapが有名ですが、分厚い本の1ページだけをスキャンしたいときなどはフラットスキャナ(ガラス面に読み取りたい書類をのせるタイプ)の方が便利です。プリンタとしては年賀状の印刷と、ダウンロードした資格試験の過去問をプリントアウトするのに使っているくらいです。

Canon キヤノンインクジェット複合機 PIXUSMG5630BK ブラック
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2014/09/04
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (3件) を見る
第5位:瞑想の入門書
身の回りのものだけじゃなく、頭の中もすっきりさせようと始めた瞑想の入門書です。初心者にもわかりやすく書かれているので、瞑想に興味がある人に絶対におすすめしたいのがこの本です。
瞑想の方法と効果については過去2回にわたってこのブログで書いたので、興味のある人はぜひ読んでみてください。頭の中をシンプルに整理すると、驚くほど日常生活に影響を与えるのがわかります。

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
- 作者: 宝彩有菜
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2007/08/09
- メディア: 文庫
- 購入: 44人 クリック: 245回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
第4位:おサイフ携帯機能付きスマホ
僕の日常のお金の扱いと財布の中身をを劇的にシンプルにしてくれたのがこのおサイフケータイ機能付きのスマートフォン。支払いは楽天EdyとSuicaでほとんど済ませられるようになった上に、アプリを駆使することで財布の中のポイントカード類を劇的に減らせます。特にPontaをためている人は、ローソンでの支払いがおサイフケータイをタッチするだけで支払いとポイントカードの認証も一度に済ませられるのでクッソ便利です。ANAのマイレージカードアプリも入れているので、飛行機に乗る時も最悪スマホだけでなんとかなるレベルになるので、超オススメ。以下の記事に詳しく書いてあります。
第3位:ツイストリングノート
僕が買った文房具の中で、最も買ってよかったものの1つです。普通のルーズリーフよりも薄く、非常にシンプルなノートで、入れ替えも自由なので仕事とプライベート分け隔てなく1冊のノートで管理できます。

リヒトラブ ツイストリングノート レザーイメージ A5S 24穴 黒 D1072-24
- 出版社/メーカー: LIHIT LAB.
- 発売日: 2015/03/04
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
第2位:フリクションボール
一時期話題になった(今も?)「消せるボールペン」です。ペンのケツの部分についているゴムでこするだけでボールペンなのに字が消せるという、革命的な文房具です。おかげで以前はボールペン、シャーペン、消しゴム、シャーペンの替え芯をペンケースに入れて持ち歩いていたのですが、今ではこのフリクションボールと、大事な書類にサインするためのゼブラSARASAの2本だけで済むようになりました。オススメは3色タイプで、別売りのフリクションボールスリム(0.38mm)の替え芯に変えれば細かい字も書けるようになり、手帳などに細々した予定を書き込むのに優れています。
第1位:ドラム式洗濯乾燥機
僕的シンプルライフを目指す上で、ダントツ1位がこのドラム式洗濯乾燥機。そこそこ値段は張るものの、ハンガーやピンチハンガーなどを劇的に減らせる上に、洗濯物を干すという作業そのものの手間を完全自動化できるので超絶おすすめです。これに関しては僕よりも妻のほうが喜んでいると思いますが。とにかく雨が降ろうが風が吹こうが関係なく洗濯・乾燥ができるのでライフスタイルが劇的に変化します。これについては特にお気に入りで、過去何度もこのブログで書いているくらい気に入っています。
いかがでしょうか、僕的シンプルライフを目指す上で本当に買ってよかったと思うもの10選。これらのものを買う上で一番重要視したのが「買うことで物を減らせる」こと。その次が「ちょっとした物を買うことで生活スタイルをシンプルにできること」です。今も物を買うときはこれらを特に意識して買うようにしています。無駄なものは買わず、これらのことを意識して買うものを選ぶだけで、よりシンプルに身軽に暮らせるようになりました。今は、次のボーナスで「食器洗浄機」を買おうと思っています。台所周りのゴチャゴチャしたスポンジ類や脱水カゴ、食器を洗う手間や水道代を省けるんじゃないかと思って、カタログやWEBサイトで勉強中です。